問い「廃墟との出会い方」
演技を事細かくつけなくても、役者がそこに立った途端、もう環境は出来ていると蔡明亮は語る。しかし蔡明亮の映画において、「環境」は作り込まれたきらびやかなセットではなく、多くは現実の廃墟をそのまま使用したロケ場所である。
『郊遊<ピクニック>』も、空き家から空き家に移り住んでいる父子の映画だ。
蔡監督の映画に出てくる廃墟は、物語の発想があって、それに合ったものを探しているのか、普段からそういったものを探したり、廃墟に行くのが好きだったりするのだろうか。
蔡明亮の発言 「廃墟は<時間>です」
もちろん映画で必要なので、ロケハンに行って廃墟を見つけるわけですけども、廃墟っていうのは、特に私の心を惹き込むんですよね。
廃墟ともう一つ、私が興味深いのは、建築中のビルです。
まだ完全には建っていない建物に、ものすごく興味を惹かれるんですね。
私が思うに、台湾で一番きれいな建物は、まだ建っていない、そういう建築途中のビルであると。
でも、一旦ビルがちゃんと出来てしまって、中のインテリアも整ってしまうと、全然面白くなくなっちゃう。
やはり、廃墟になぜこだわるかというと、廃墟には時間の流れがあるからです。
映画は、時間というものを表現できる、非常に素晴らしいメディアだと私は思っています。
廃墟を使う事で、時間性をそこに持たせることが出来る。
でも時間性の概念を語るには、美術で作る建物では無理なんです。
本物の廃墟であることが必要であり……廃墟だけではなく古い家もそうなんですけれども……時間の強力な感覚っていうものを、映画の中で撮ることが出来るわけですよね。
だから私は毎回、廃墟や古い家を見つけて「これを使おう」って決めた時、スタッフに、「絶対ここを少しも動かしてはならない」と言います。
たとえば少しの埃も、そのままにしてほしいと。
問い「漂っていく人間像の由来は?」
『郊遊<ピクニック>』の主人公は、決まった定住場所を持たない人間だが、あてのない場所をさ迷っているというのは、蔡明亮のこれまでの作品の登場人物にも見られる特徴だ。
蔡監督自身、マレーシアから台湾に移住したと経歴にあるが、台湾という場所に根を降ろしていないという感覚があるのか、それとも台湾に住んでいる人間自体がそういうよるべなさを持っていると感じているのだろうか。
その辺りのことは、いままでのインタビュー記事でも読んだことがないので、訊いてみたかった。
蔡明亮の発言「舟が私のシンボルです」
2005年に私は、『黒い瞳のオペラ』という作品を撮りました。
これはマレーシアにやってきた外国人労働者の話でした。彼らはビザが切れてしまって、不法滞在の労働者っていうことになったんです。
このようなかたちで、漂っている流浪の労働者に、私は、廃墟に惹かれるのと同じような感覚をもって見ています。
彼らは身分を失った人ですね。元々はちゃんとした労働者だった。彼らは街の中で漂うホームレスになるわけです。家もないし、家族もない。そして社会的な地位もない。職もなくしてしまう。
そういう人は、『郊遊<ピクニック>』の中での、 李康生演じる役と同じわけですよ。
ただ李康生の役の場合、二人の子どもがあるっていうところで、私が、『黒い瞳のオペラ』で描いた人物ともまた違うところがあるんです。
しかし、その子どもも奪われていくわけです。
そうして、すべてを失くした時、やっと人は考え始めるんです。
「人間の価値っていうのは、いったいどこにあるんだろう」
失くしてみないと、そういうものがわからないわけです。
すべてを失くしても、人間というのは、まだ価値のあるものなのか……っていうことを考えようとするのが、この映画を撮った理由です。
そして私がこういう映画を撮るのは、自分の生きている姿と、おおいに関係があると思います。
私は、家族から離れて、一人で台湾で暮らしています。
私はいまも台湾の身分証を持っていない。マレーシアの身分証です。
でも私は積極的に台湾の身分証を取ろうとは思わない。それでも私は台湾の監督として、映画界では知られているわけですよね。
私には生まれながらに、なにかメジャーな価値観に反することをしたいっていうような思いがあります。
あまのじゃくというか、反逆の精神というものを、自分の心の中に持っていると思います。
反逆イコール自由を求める姿と考えて頂いていいんですけれども、私が映画を撮るのはなぜかっていうと、自分を探し続けるため。自由を獲得したいため。そのために映画を撮っているんだという風に思います。
この映画の中で、小舟に乗って二人の子を連れて行こうとする李康生のシーンがあります。
あの舟というのが私の心のシンボルであるわけです。
で、私が思うに、やはり人は、すべてのものを断ち切って、すべてを捨ててこそ本当の意味での旅立ちが出来て、舟で出ていくことが出来るという風に思います。
その他の記事
変化の本質は、コロナではなく、自動化に向かう世界(高城剛) | |
地域マネージメントのセンスに左右される観光地の将来(高城剛) | |
人としての折り返し地点を見据えて(やまもといちろう) | |
トランスフォーマー:ロストエイジを生き延びた、日本ものづくりを継ぐ者 ――デザイナー・大西裕弥インタビュー(宇野常寛) | |
「2分の1成人式」の是非を考える(小寺信良) | |
「モザイク」は誰を守っているのか−−向こう側からは見えている(小田嶋隆&平川克美) | |
大手プラットフォーマーとのつきあいかた(本田雅一) | |
準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」(小寺信良) | |
当たり前だとわかっているけれど、なかなか実践できていないこと(本田雅一) | |
19人殺人の「確信犯」と「思想の構造」(やまもといちろう) | |
健康と自然のリズム(高城剛) | |
「GOEMON」クランクインに至るまでの話(紀里谷和明) | |
マイルドヤンキーが「多数派」になる世界(小寺信良) | |
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第1回(川端裕人) | |
【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう) |